活動レポート
モリウム食育イベント
「森永製菓のおやつの音 自由研究」


サクッ!パリパリッ!ーーおやつの音に耳を澄ませ、おいしさの秘密でもある「音」について考えるイベントが、2025年8月1日にモリウムで開催されました。食べるときの五感だけでなく、感情まで注目した「感性研究」の一部も紹介。自由研究のヒントにもなる学びの体験となりました。
イベントプログラム
この音なーんだ!?


おやつの音でキモチが変わる?




左右で左はネガティブ、右はポジティブな気持ち。上下で上は活発、下はリラックスやがっかりした気持ちのエリアです。
おやつの音の工場見学



みんなのおやつのオノマトペ



音や動作、感情などを言葉で表現するもの。「パリパリ」「ネチャネチャ」など音を表す擬音語と、「ワクワク」「キラキラ」など状態や様子を表現する擬態語の総称です。
おやつの音を研究してみよう

おいしいおやつの「食べる音」と気持ちの関係



研究員と一緒に「音」を深堀り!



参加者の声
- おやつを食べるときの音が、食べているときの気持ちにかかわることを知って、これからおやつを食べるときはどんな音がしてるかよく聞いてみようと思いました。音の研究、めっちゃ面白かったし、楽しかったです! 試食のチョコモナカジャンボの音もいい音でおいしかったです!
- いつも味や見た目を意識しておやつを食べていたけど、当たり前の音となる「パリパリ」などにも「うれしさ」「おいしさ」を想像させる効果があることを知りました。これからはパッケージで目立つ効果音や食べるときの音に注目して森永のおかしを食べたいと思います。チョコモナカジャンボ大好き!
- 食べ物と音は深い関係があるんだなと思いました。「おやつの音でキモチが変わる!?」でやったように、これから食べ物を食べているとき、どのような音がしているかや、どのような気持ちかを考えながら食べようと思いました。食べ物によって音(食べるときの)がすごくちがうことに、すごくおどろきました。
保護者の声
- 子どもに新たな視点をあげられたらと思い参加しました。個人的には、子どもが森永の音の研究の仕事への興味を持ってくれたらなと思うほど、素敵なお仕事だなと感じました。参加するまで、どんな内容かイマイチ想像できなかったのですが、オノマトペ×食べ物はとても新しい発想でした。ありがとうございました!
- 短い時間の中で、興味の引き出し方や持っていき方がとてもスムーズでした。音と気持ちのつながりを考えたことがなかったので、学ぶことばかりでした。楽しかったです。
- 音に注目したことなかったので、これからの生活がまた楽しくなりそうです。音と気持ちが密接な関係にあることがよくわかりました。これからは、どんな音を聞くと自分が元気になるのかを発見し、仕事でつらいことがあったときはその音が聞ける物を食べようと思います。


