森永ダイレクトストア公式

  • LINEアイコン
  • instagramアイコン

「微温浴」で夏疲れと不眠をリセット!

記事をシェアする

暑い夏は、外出前後にシャワーでさっぱり、という方が多いと思います。
でも「疲れが抜けない」「ぐっすり眠れない」という場合は、1日の終わりに疲れをやさしくほぐしてくれる「微温浴(びおんよく)」を試してはいかがでしょうか?

夏は「微温浴」を取り入れよう!

夏は、高温多湿の外気と冷房のきいた室内との気温差が激しいため、気温差ストレスがたまります。それによって自律神経が乱れ、倦怠感や不眠を招いているかもしれません。
そんな夏疲れの悩みにおすすめなのが「微温浴(びおんよく)」です。

「微温浴」とは、37~39℃のぬるめのお湯に10~15分ほどゆったり浸かる入浴法*1のこと。
この温度帯は副交感神経を刺激して、心身をリラックス状態へと導くので、快適な睡眠を促してくれます*1暑い時期でも長く浸かっていられるのも「微温浴」の魅力です。

給湯器の画面

家庭用のお湯は一般的に40~42℃が目安とされますが、特に42℃以上の高温浴は交感神経を緊張させる作用が強くなるため、就寝前には不向きです。
暑さで寝苦しく、疲れが取れにくい夏こそ、ぬるめのお湯でほっと一息つける「微温浴」をおすすめします。

「微温浴」でコンディションアップ!*1

入浴中の女性

ぬるめのお湯に長く浸かることができる「微温浴」は、温浴効果に加えさまざまな健康作用が期待できます。

●︎リラックス効果

温度帯が37~39℃のお湯に浸かると、副交感神経を活性化させ、深いリラックス状態をつくることができ、眠りやすくなります。

●︎熱中症対策

血行が促されて体の芯部が温まり、汗をかきやすくなることで熱中症対策(暑熱順化*2につながります。クーラーによる冷えにも◎。

※暑熱順化とは、暑さに体を少しずつ慣らし、汗を出やすくしたり暑さに強くなることです。

●︎水圧効果

長くバスタブに浸かることにより、静水圧によるむくみの軽減や心肺活動が高まるなど、健康に良い効果があります。

※静水圧とは「水深に比例して増す水の圧力」のことです。

●美肌効果

古い角質が柔らかくなって剥がれやすくなったり、毛穴が開いて皮脂や汚れが落ちやすくなるため、夏のベタつき肌が整います。

「微温浴」安眠のためのポイント

水を飲む女性

「微温浴」で心地よい眠りを得るためには、寝る1~2時間前*2に入浴しましょう。「微温浴」によって深部体温を一時的に上げ、その後の自然な放熱で入眠をサポートします。
以下5つのポイントに沿って「微温浴」を実践しましょう。

【ポイント】

  • 寝るの1~2時間前*2に入浴するのが◎
  • 湯温は37~39℃をキープ。
  • お湯に浸かる時間は10~15分を目安に。
  • 入浴前後にコップ1杯の常温水で水分補給をする。
  • 入浴後は涼しい部屋で15分程度ゆっくり過ごす。

(注意)体調が悪い時や気分がすぐれない時は入浴を控えてください。

「微温浴」をより楽しくする入浴剤*3

入浴剤を掬う両手

体調や気分に合わせて入浴剤*3を取り入れることで「微温浴」がよりリラックスできる時間になります。

●さっぱりしたい

入浴中や湯上がりに爽快感がある夏向けのクール入浴剤を。

●クーラー冷え

温泉成分配合など、保温効果や血行促進効果があるものを。

●あせもや肌荒れ

スクワランなど、スキンケア成分を配合した入浴剤がおすすめ。

●癒されたい

リフレッシュ作用など、アロマ系の香りを楽しむ入浴剤を。

色や香り、とろみや泡が出るものなど、入浴剤にはさまざまな種類があるので「微温浴」タイムがより楽しくなります

夏の終わりは「微温浴」で1日の疲れを解消して心地よい眠りにつくことで、すこやかな明日を迎えましょう。

*1 厚生労働省科学研究成果データベース/入浴と各種生体機能13p
*2 e-ヘルスネット(厚生労働省)/快眠と生活習慣 24p
*3 日本浴用材工業会

(参考文献閲覧日:2025年7月25日)

関連するコラムはこちら

サンテ・ジャーナルを
シェアしませんか?