健康や美容のために運動しよう!と思っても、忙しさや天候、体力に自信がない等を理由に、運動から遠ざかってしまう…そんな経験はありませんか?そこでおすすめしたいのが、家の中でできる「室内ウォーキング」です。
この記事では、すきま時間を活かしながら無理なく続けられる室内ウォーキング方法やコツを紹介します。
健康や美容のために運動しよう!と思っても、忙しさや天候、体力に自信がない等を理由に、運動から遠ざかってしまう…そんな経験はありませんか?そこでおすすめしたいのが、家の中でできる「室内ウォーキング」です。
この記事では、すきま時間を活かしながら無理なく続けられる室内ウォーキング方法やコツを紹介します。
室内をただ「歩く」だけでももちろん効果はありますが、飽きてしまったり、運動した実感がわきにくいこともあります。ここでは、運動効果を高めるおすすめの方法や、楽しく続けるコツを紹介します。
家の中では、ついだらだらと歩きがちですが、姿勢やフォームを意識するだけで運動効果はグッと上がります。また、全身鏡があれば、外ではできない姿勢チェックができるのも、室内ならではのメリットです。
■ポイント
・視線は目の高さより少し上げると、首や肩の負担が減る
・お腹を少し凹ませて、腹筋の引き締めを意識する
・肘は曲げずに、手は後ろに振ることを意識して肩周りをリラックスさせる
・手のひらは太腿側に向ける
後ろ向きに歩くことで、普段とは違う筋肉が使われ、体に新しい刺激が入ります。特に、脚を後ろに振り出すため、太腿の裏側やお尻の筋肉が働きやすく、短い距離でもしっかり効きます。廊下等直進できるスペースがある場合には、前に数歩歩いた後、後ろに数歩歩くを交互に行う前後歩きもおすすめです。
■ポイント
・バランスが崩れる場合は壁に手を添えて徐々に慣らす
・最初はゆっくり、体重移動がスムーズになるように行う
※後ろに進む場合は、物がないか確認してから行いましょう。
ウォーキングのための時間を確保するのが難しい…そんな人でも、何かをしながらその場で足踏みをすることで、無理なくウォーキングを取り入れられます。
■おすすめのシーン
・テレビや動画を見ながら
・料理の合間
・歯磨きをしながら
「動画の広告中だけ」「歯磨きの間だけ」等、どのシーンでやるかを決めて実践することで、生活の中で自然に習慣化できます。
■ポイント
・背筋を伸ばしてリズムよく行う
・1回3~10分でもOKです。数回に分けて合計で15~30分を目安にしましょう
・膝を高く上げ、腿上げ足踏みにすると効果がアップします
・足踏みする時に不安定な方は、壁に手を添えて行ってください
ウォーキングは外でする運動のイメージがありますが、家の中でも効果を十分に得られます。実際に、家の中でのゆっくりの歩行速度(時速3km)でも、10分の歩行で約30kcalが消費される*1といわれています。
特別な道具や準備がいらないため、家の中でも簡単にできるので、雨の日の運動にはおすすめです。
今回は、室内ウォーキングについて紹介しました。外に出なくても、やり方や姿勢を少し工夫することで、十分健康に役立つ運動になります。
ただし、注意点もあります。普段運動しない人や、腰や膝に不安がある人は、急に運動量を増やすと体に負担がかかることがあります。まずは無理のない範囲からスタートしましょう。運動前後には軽いストレッチをして、次の日に疲れが残らない程度にとどめるのがおすすめです。また、水分補給も忘れずに行ってください。
室内ウォーキングは手軽に行える運動です。ぜひ、生活のスタイルに合わせて、無理なく取り入れてみてください。
*1 阿久津邦男. 歩行運動生理. 国際交通安全学会誌. 1977, Vol.3 No.4, p.276
(参考文献閲覧日:2025年5月26日)
理学療法士として病院で約8,000名の患者のリハビリの担当を経て独立。体の土台となる骨格を鍛える姿勢改善運動を考案し、ウォーキングヘルス協会を設立。整体とマッサージと骨格矯正を組み合わせたボディメイクサロン『Body Arrange』を経営。全国で歩き癖の矯正を指導、官公庁、IT企業、金融機関等のストレスの多い業種への社員研修や、うつ病患者の再就職サポート施設で指導も行っている。その他、ジムやサロン向けに脚痩せメニューのコンサルティングや技術顧問、各種メディアに出演等幅広く活動。著書に『ふたりウォーク』(Gakken)がある。