森永ダイレクトストア公式

  • LINEアイコン
  • instagramアイコン

食欲の秋が到来!

コーヒー入門〈秋冬編〉
美味しく淹れてスイーツを楽しむ

記事をシェアする

コーヒー好きの方にとって、朝の目覚めから仕事の合間、ほっとひと息つきたい時や語らいの場など、コーヒーは日々の暮らしに欠かせません。
この記事では、美味しい淹れ方のコツやコーヒーの魅力をさらに引き立てるお菓子とのペアリング、豆知識として代表的なコーヒー豆の特長を紹介します。

自宅でプロの味に近づく抽出のコツ

ペーパーフィルターを使った「ハンドドリップ」と、コーヒーとフィルターがセットになっている「ドリップパック」の美味しく淹れるコツをマスターしましょう。

●ハンドドリップ|美味しく淹れるコツ

【コーヒー1杯分の目安】

  • コーヒーの粉15g前後
  • お湯の量 200ml (出来上がり約160ml)
  • コーヒー豆の挽き目

    ペーパードリップならコーヒー豆は中細挽きを。細かすぎると雑味が出やすいのでご注意ください。

  • 抽出温度

    90℃前後が目安。沸騰直後のお湯は香りや繊細な風味が飛びやすいので、ケトルを一呼吸置いてから注ぎ始めると◎
    ※低温は酸味や甘みが出やすく、高温だと苦味が増します。

  • 蒸らし

    少量のお湯を注ぎ、粉全体がしっかり膨らむまで20~30秒待つことでお湯が行きわたり均一にコーヒーを抽出できます。
    (ドリッパーの下にポタポタと垂れるくらい)

  • 注ぎ方

    中心から小さく“の”の字を描きながら、途切れないようゆっくり注ぎ続けます。注ぐお湯の量(200 ml)に対し、抽出時間は2分30秒前後を目安に。お湯が全部落ちきると雑味が出るので、その前にドリッパーを外してください。

  • カップ

    温めたカップを使えば、最後の一口まで香りが持続します。
    お菓子と交互に味わう際は、少し冷ましたコーヒーもおすすめです。コーヒーが冷めると、繊細な香り(花や果実感)等に変化するので、温かいコーヒーとはまた違ったお菓子とのペアリングを楽しめます。

▼ホットコーヒーの抽出方法の動画

参照:萩原珈琲公式サイトより

●ドリップパック|美味しく淹れるコツ

  • カップにセット

    袋を開けて、フィルターがしっかり開くようカップにセットしましょう。

  • 抽出温度

    90℃前後が目安。沸騰直後のお湯は香りや繊細な風味が飛びやすいので、ケトルを一呼吸置いてから注ぎ始めると◎。

  • 蒸らし

    お湯を注ぎ、粉全体がしっかり膨らむまで20~30秒待つことでガスが抜けて均一に抽出できます。

  • 注湯

    中心から小さく“の”の字を描きながら、数回に分けて定量までゆっくり注ぎます。このまま少しおくとさらにしっかり抽出されます。お湯が全部落ちきると雑味が出るので、その前に外してください。

  • カップ

    温めたカップを使えば、最後の一口まで香りが持続します。

  • ※お湯の量は、ドリップパックのパッケージに書かれている量を参照してください。

▼ドリップパックの抽出方法の動画

参照:萩原珈琲公式サイトより
※動画で使用しているドリップパックと販売中のものは形状が違う場合があります。

秋冬におすすめのコーヒー3選とスイーツ

コーヒーとケーキ

コーヒーの味には、苦味やコク、酸味・甘味といった特長があります。さらに、一緒に味わう食べ物によっても、お互いを引き立て合う組み合わせが生まれます。
苦味や酸味の違う3つのコーヒーとよく合う、秋冬におすすめのスイーツを紹介します。

●苦味が強くコクのあるコーヒー

【おすすめのスイーツ】
ダークチョコレート系のお菓子
ガトーショコラ/チョコレートブラウニー/ナッツキャラメルタルト、酸味が少なく濃厚なチーズケーキ 等

●苦味と酸味のバランスがほど良いコーヒー

【おすすめのスイーツ】
バターが効いたお菓子、生クリームやナッツを使ったケーキ
フィナンシェ/パウンドケーキ/バターサブレ/スイートポテト、バームクーヘン 等

●フルーティで酸味がある軽い口当たりのコーヒー

【おすすめのスイーツ】
フルーツやヨーグルトなど酸味があるお菓子
レモンケーキ、アップルパイ、ブルーベリータルト、レアチーズケーキ 等

美味しく淹れるコツをつかんで、お好みのコーヒーとお菓子のペアリングにもチャレンジしてみませんか?この秋はぜひ、スイーツとコーヒーの贅沢な時間をお楽しみください。

TAICHIRO MORINAGA×HAGIHARA(萩原珈琲)はこちらから >

コーヒーについての豆知識

コーヒー豆が置かれた手の平

コーヒーの味わいは、酸味・甘味・苦味・香り・コクなどで特長づけられています。生産地によってそれぞれ個性があり、さらに豆を仕上げる工程や焙煎、抽出によって、同じ豆でも味が大きく変わります。
ここでは、ブレンドにもよく使われる、特長のあるコーヒーを紹介します。

【主な産地別 風味や特長】

(★が多いほど強い)

●ブラジル(南米)

ナッツ系の甘さ/ミルクチョコの香り/穏やかな酸味でクセがない/ブレンドのベースに使われる
酸味:★★☆☆☆ 甘味:★★★☆☆
苦味:★★★☆☆ 香り:★★★☆☆
コク:★★★☆☆

●コロンビア(南米)

キャラメルのようなコクと深い甘み/ココアのほろ苦さ/なめらかなボディ
酸味:★★☆☆☆ 甘味:★★★★☆
苦味:★★★☆☆ 香り:★★★☆☆
コク:★★★★☆

●グアテマラ(中米)

シトラス系のすっきりした酸味/ナッツのような風味/軽やかなボディ
酸味:★★★☆☆ 甘味:★★★☆☆
苦味:★★☆☆☆ 香り:★★★★☆
コク:★★☆☆☆

●エチオピア・モカ(アフリカ)

フルーティな甘さ/軽やかな酸味/まろやかな口当たり/ブレンドのアクセントに使われる
酸味:★★★★☆ 甘味:★★★★☆
苦味:★★☆☆☆ 香り:★★★★★
コク:★★★☆☆

●タンザニア・キリマンジャロ(アフリカ)

グレープフルーツのような酸味と爽やかさ/豊かな香り/ミディアムボディ
酸味:★★★★★ 甘味:★★★☆☆
苦味:★★★☆☆ 香り:★★★★☆
コク:★★★☆☆

●ケニア(アフリカ)

ジューシーなブラックカラントやトマトの風味/明るい酸味/厚みのあるボディ
酸味:★★★★★ 甘味:★★★☆☆
苦味:★★☆☆☆ 香り:★★★★★
コク:★★★★☆

●インドネシア・マンデリン(アジア)

香ばしさとハーブのような風味/黒糖のコク/苦味強め/重厚なボディ
酸味:★☆☆☆☆ 甘味:★★★☆☆
苦味:★★★★★ 香り:★★★☆☆
コク:★★★★★

●ベトナム(アジア)

酸味が少なく苦味が強い/カラメルのような重い甘さ/スモーキーな風味/力強いボディ
酸味:★☆☆☆☆ 甘味:★★★☆☆
苦味:★★★★★ 香り:★★★☆☆
コク:★★★★★

※コーヒーのボディとは、口に含んだ時の「コク」や「濃厚さ」といった質感や重み、舌触りのことです。

●焙煎について

焙煎されるコーヒー豆

生豆は焙煎によって、豆が持っている酸味、苦味、甘味、香りなどが引き出されます。
焙煎度は最も浅いライトローストから真っ黒になるまで煎り上げたイタリアンローストまで8段階ありますが、大まかには浅浅煎り、中浅煎り、深浅煎りの3段階。
一般的には浅煎りほど酸味が強く、深煎りになるほど苦味を感じるようになります。

コーヒー店などで、自分の好み(酸味・甘味・苦味・香り・コク)と照らし合わせつつ、産地や焙煎で選ぶと、狙い通りの風味に出会えます。

関連するコラムはこちら

サンテ・ジャーナルを
シェアしませんか?