森永ダイレクトストア公式

  • LINEアイコン
  • instagramアイコン

夏の髪のダメージが影響してる?!

秋に増える抜け毛の原因と対策のススメ

記事をシェアする

「秋に抜け毛が増える」と感じたことはありませんか?
実は、夏に浴びた紫外線や自律神経の乱れが髪の健康に大きく影響しています。

この記事では、抜け毛の原因や今日から始められる抜け毛対策を紹介します。秋のヘアケアに、ぜひお役立てください。

秋の抜け毛の原因は?夏の紫外線や頭皮汚れ・寒暖差による血行不良

汗を拭く女性

秋に抜け毛が増える主な原因は3つです。

●紫外線や加齢による頭皮のダメージ

夏の強い紫外線は、頭皮にダメージを与え、抜け毛の原因となる活性酸素を増やします。

活性酸素は本来は免疫に関わる物質です。ただ、過剰に発生すると細胞を酸化させ、頭皮の血行が悪くなるため、健康な髪が育ちにくくなります*1

さらに、加齢によっても活性酸素の発生量は増加するとされており、紫外線の影響と重なることで、秋に抜け毛が増える原因となります。

●︎︎汗や皮脂汚れによる血行不良

頭皮は汗腺や皮脂腺が多い部位です。特に夏は発汗量や皮脂分泌も活発になるため、汚れが溜まりやすくなります。

皮脂や汚れが毛穴に詰まると血行不良を招き、頭皮のターンオーバーが乱れて、さらに皮脂が過剰に分泌されるという悪循環を引き起こします。

その結果、秋に髪の成長が妨げられ、健康な髪よりも早く抜けやすくなります。

●自律神経の乱れの影響

秋は寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。ストレスや生活習慣の乱れ等が加わり自律神経のバランスが崩れると、頭皮に必要な栄養や酸素が行き渡りにくくなります。

その結果、髪の成長に必要な成分が十分に届かなくなり、成長しきっていない髪の毛が抜けやすくなります。

男女で異なる抜け毛の特徴と注意点

抜け毛の原因や特徴は、男性と女性とで異なります。

●︎男性の抜け毛の原因と特徴

男性の生え際

主な原因は遺伝的な体質と男性ホルモンの影響です。男性ホルモンの一種であるテストステロンが、より強力なホルモンに変化することで、髪の成長が妨げられます*2

男性の抜け毛は、生え際や頭頂部の毛が薄くなることが特徴です*2

<注意点>
男性の場合、年齢が若いうちから目立つ人もいます。
早く進行する場合もあるため、気づいた段階で「今日からできる秋の抜け毛対策」を早めに行うと安心です。

●︎︎女性の抜け毛の原因と特徴

女性の頭頂部

女性の抜け毛は、頭頂部全体が薄くなることが特徴です*2。髪が十分に成長しないまま細く短くなって抜け落ちます。

更年期以降に目立ち始めることが多く、複数の要因が関係していると考えられています*2

<注意点>
ストレスや生活習慣の影響も受ける場合が多いです。
年齢に伴う女性ホルモンのバランス変化にも注意しながら総合的に見直ししましょう。

今日からできる秋の抜け毛対策

頭皮マッサージをする女性

秋の抜け毛対策は、男性も女性も毎日の生活習慣を見直すことからはじめましょう。加えて、性別の特徴に合わせた対策をすると効果的です。

●︎︎食事

髪の毛の成長には、ビタミンやミネラルが欠かせません*3。栄養バランスのとれた食生活を心がけることが、抜け毛対策の第一歩です。

特に、ビタミンがたっぷり含まれているにんじんやほうれん草、ミネラルが豊富なアボカドやかぼちゃ、ブロッコリーを意識的に摂取しましょう*4

●︎︎血行マッサージ

血行を促す頭皮マッサージは、手軽に取り入れられる抜け毛対策です。11〜20分程度の頭皮マッサージを継続した結果、抜け毛が落ち着いたという研究結果もあります*5

強くこすらず、頭皮を動かすようにマッサージするのがポイントです。

●︎︎︎適切なシャンプー

頭皮は乾燥し過ぎても、脂っぽくなり過ぎても抜け毛につながります。1日1回を目安に自分にあったシャンプーを選んで洗髪しましょう。

頭皮が敏感な人は、低刺激性のアミノ酸系シャンプーがおすすめです。汚れはしっかり落としつつ、頭皮への負担を抑えられます。

【男女で異なる対策ポイント】

抜け毛対策は、男女共通で取り組める内容も多いですが、効果的なケア方法は性別によって少し異なります。

<男性の場合>

男性ホルモンの影響のため、早めに育毛剤やスカルプケアアイテムの活用がおすすめです。必要に応じて医薬品や専門機関の活用も視野に入れると良いでしょう。

<女性の場合>

ホルモンバランスや栄養状態を安定させるケアが大切です。睡眠やストレスケアなど、全身の健康とつながるアプローチが最も効果的になります。

今回は、秋に抜け毛が増える原因と、今日からできる抜け毛対策を紹介しました。抜け毛が気になる季節こそ、日々のケアを大切にしましょう。

*1 公益社団法人日本皮膚科学会「皮膚科Q&A」日焼け Q3 UVBとUVAはどう違いますか?
*2 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン作成委員会 眞鍋求ほか. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版, 日皮会誌, 2017, 127(13), p. 2763-2777
*3 公益社団法人日本皮膚科学会「Q18抜け毛を防ぐ生活上の注意点はあるでしょうか?
*4 厚生労働省 健康日本21アクション支援システム「野菜1日350gで健康増進」
*5 English, K. A., & Barazesh, J. M. (2019). Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: Survey results. Dermatology and Therapy, 9(4), 809–819

(参考文献閲覧日:2025年8月25日)

関連するコラムはこちら

サンテ・ジャーナルを
シェアしませんか?