森永ダイレクトストア公式

  • LINEアイコン
  • instagramアイコン

老けて見えるその正体は?!

目の下のクマ対策|種類別のケア方法を解説

記事をシェアする

目の下にクマがあると、どうしても疲れた印象を与えがちです。実年齢より老けて見える原因にもなりやすく、気になる場合は早めにケアをして対策するのがおすすめです。

今回はクマの種類ごとの見分け方や、それぞれに適したケア方法を紹介します。

あなたの目の下のクマはどのタイプ?

目の下のクマには主に3つの種類があります。まずは自身のクマがどのタイプかチェックしましょう。

クマの種類

●青クマのチェック

目の下のクマの部分の皮膚を優しく引っ張って、色が薄くなるようであれば、青クマと判断できます。

●茶クマのチェック

同じようにクマの部分を引っ張った時、色が変わらない場合は茶クマです。

●黒クマのチェック

鏡を持って真上を向き、クマがなくなれば黒クマと判断できます。

目の下のクマの正体とその原因

3種類のクマは、それぞれ原因が異なります。

●青クマの正体は「滞った血液」

青クマの正体は、血の流れが遅く滞っている血液です*1
青クマは、酸素の少ない暗い色の血液が皮膚から透けて、青っぽく見えている状態です。

●茶クマの正体は「色素沈着」

茶クマの正体は、メラニン色素の沈着です。
目の下の皮膚は薄いため、目を擦る癖やクレンジング時の摩擦、日焼け等が原因で色素沈着が起こりやすくなります。

●黒クマの正体は「たるみ等の影」

黒クマの正体は、たるみや目の下の脂肪の突出によってできる“影”です。
下まぶたの皮膚や筋肉は、加齢に伴いゆるみ、眼窩脂肪が前に押し出されます*2。目の下に影ができることにより黒っぽく見えています。

目の下のクマの種類別のケア方法

目の下のクマは種類によってケア方法も違います。自身のクマのタイプに合ったケアで対策しましょう。

●青クマのケア方法

青クマは、目の下の血行促進が大切です。
滞った血液をしっかりと流すのには以下のケアがおすすめです。

(おすすめのケア方法)

  • 入浴や運動で全身の血行を良くする
  • 蒸しタオルで目元を温める
  • パソコンやスマホの使用を控える
  • 十分な睡眠をとる
女性の半身浴

●茶クマのケア方法

茶クマはスキンケアや生活習慣の見直しがポイントになります。
色素沈着させないためのケアとして以下をおすすめします。

(おすすめのケア方法)

  • アイクリームで保湿する
  • 紫外線対策を徹底する
  • 目元をこすらない

●黒クマのケア方法

黒クマは目元にハリを与えるケアを取り入れましょう。
以下のケアを早めに取り入れることをおすすめします。

(おすすめのケア方法)

  • レチノール等ハリを与える成分配合のアイクリームを使う
  • パソコンやスマホで目を酷使しない
クマのケアをする女性

(注意)眼輪筋トレーニングやマッサージは、血行促進やハリの改善も期待できますが、目の下のシワにつながる可能性もあるため、過度に行うのは避けましょう。

クマを改善するには、まず自分のクマのタイプを正しく見極めることが大切です。原因に合った適切なケアで、明るく生き生きとした目元を手に入れましょう。

甘酒で目の下のクマへのアプローチが期待

甘酒

森永製菓では、酒粕と米麹を使用した甘酒を飲んだ時の美容効果を検証しました。

40〜60代の女性を対象に、毎日朝晩1回ずつ甘酒の飲用を1カ月間続けてもらった結果、目の下のクマの明るさに改善が見られました。

甘酒に含まれる成分が、血行や肌の代謝に作用した可能性が考えられます。甘酒を継続的に飲むことによって、目の下のクマ改善効果が期待できそうです。

詳しくは「甘酒Lab.ラボ」もご参照ください。

*1 松本雅之ほか.日本化粧品技術者会誌. 2000. 34巻2号.p152-159
*2 竹井賢二郎. 美容皮膚医学BEAUTY 第45号. 医学出版. 2023. vol.6 No.2, p.4-5

(参考文献閲覧日:2025年7月25日)

関連するコラムはこちら

サンテ・ジャーナルを
シェアしませんか?