WHAT'S NEW
-
2023.11.30
NEW お仕事紹介1名追加!>
こんにちは!
チョコボールでおなじみの
「キョロちゃん」クエッ!
「森永製菓サステナブル」の
プロジェクトアンバサダーでもあるクエッ。
でも・・・サステナブルって何?
いつまでも、みんなが
たのしく暮(く)らせる世界って?
キョロといっしょに考えてみようクエッ!
それは、英語で「ずっと続けていく」
という意味の言葉。
気持ちよく過ごしたり、
おいしいお菓子を食べられたり。
そんな当たり前の幸せを、
「ずっと続けていく」ために。
“サステナブル”は、これからのボクたちの
毎日のキーワードなんだ。
島や海にかくれている17のキョロちゃんを見つけるクエッ!
クリックすると出題される『SDGsクイズ』に正解すれば、
キョロちゃんをゲット!
間違えると逃げちゃうクエッ!
たくさん正解して
トロフィー獲得をめざすクエッ!
クイズタワーも誕生!挑戦してみてクエッ!
SDGsの17のゴールをテーマに、
17の漫画を公開していくよ!
どんなとき、どんな風に、
サステナブルなくらしを
考えたらいいのかな?
そんなヒントがちりばめられた、
楽しくてかわいらしい、17のストーリー!
家族でいっしょに読みながら、
サステナブルなくらしについて話してみよう!
自由研究の参考に!
森永製菓の
サステナブルな活動を
各サイトでもご紹介!
我が町キョロちゃんグランプリ
結果発表&
友達や家族に送ろう!
動くメッセージ画像ダウンロード
チョコボールを使って
簡単プログラミング体験が
できる新アプリ!
冷凍ホットケーキ
活用レシピはこちらから!
冷蔵庫の食材で作れる
簡単レシピ多数
健康的な体づくりにスポーツは大事。
森永製菓トレーニングラボが
小学生アスリートの
競技力向上をサポート!
キョロちゃんが案内する
チョコモナカジャンボ
バーチャル工場見学!
工場でのサステナブルな取組も
ご紹介
切ってまるめて
焼くだけのクッキー生地!
詳しくはこちら!
おうち時間を楽しむ
アイデアがいっぱい!
森永のお菓子ができるまでを
バーチャルで工場見学!
カカオの国の子どもたちを
支援する活動です。
キョロちゃんがデザインされた
日本初のIoTゴミ箱!
おっとっとの情報は
こちらから!
小枝の取り組みは
こちらから!
キョロちゃんのことを
もっと知りたい方はこちらへ。
ゴール1.
貧困(ひんこん)を
なくそう
あらゆる場所で、あらゆる貧困を
終わらせることを
目標にしているよ。
お金がないだけではなく、
食料や水、仕事や家が
ないこと、学校や病院に
行けないこと、自分が
持っている本当の力を
十分に活かせないことも、
貧困には
ふくまれているんだ。
まずしい人たちを守るための、
仕組みづくりや
対策(たいさく)を行って、
もし自然災害にあったり、
経済(けいざい)・社会が
きびしい状況(じょうきょう)
になっても、生活を
立て直せる力をつけることも
目指しているよ。
ゴール2.
飢餓(きが)をゼロに
長い間十分なごはんが食べられずに
栄養が
不足して、病気になったり、命を落としたり…。
そんな人が一人もいなくなる世界を目標にしているよ。
お年寄りにも、まずしい人にも、
おさない子どもや
お母さんにも、
十分に栄養のある食べ物が行きとどくように。
環境(かんきょう)や生物多様性を守りながら
農業の生産性を高めたり、食料を生産する人の
収入(しゅうにゅう)をふやすことも必要なんだ。
土地を豊かにして、自然災害にも負けない農業や、
自然環境や
動植物を守る農業を進めたり、
そのために
世界の国々と協力することも大切だよ。
ゴール3.
すべての人に健康と
福祉(ふくし)を
すべての人が、健康にくらせて、病気の予防(よぼう)や
治療(ちりょう)ができる世界を目標にしているよ。
エイズ、結核(けっかく)、マラリアなどの
伝染病(でんせんびょう)をなくすほか、
心を健康にすることやお母さんが安全に
子どもを産めること。予防できる病気などで、
赤ちゃんや子どもが命を落とさないこと。
すべての人が、医療(いりょう)や保健サービスを
受けたり、薬やワクチンを手に入れたりできるように
することが大切なんだ。交通事故によってなくなる人の
数や
けがをへらすこと、大気や土・水のよごれを
へらすことも目指しているよ。
ゴール4.
質(しつ)の高い
教育をみんなに
すべての人が、平等に良い教育を受けられる世界を
目標にしているよ。性別や、しょうがいのありなし、
民族や経済状況(けいざいじょうきょう)などに関係なく、
すべての子どもが、紛争(ふんそう)や、
災害下でも安全な学校で学ぶことができるように。
知識(ちしき)や経験(けいけん)のある先生の
数を
ふやしたり、安心して学ぶことができる
教育施設(しせつ)や設備を整えたりすることも
大切だよ。また、大人になってからも、仕事に必要な勉強が
できるようにしたり、そのための
奨学金(しょうがくきん)を世界でふやすことも、
目指しているんだ。すべての人が、持続可能な
社会をつくっていくために必要な知識や
技術(ぎじゅつ)を身につけられるようにするよ。
ゴール5.
ジェンダー平等を
実現(じつげん)しよう
男の子も女の子も平等な社会をつくることを
目標にしているよ。そのために、女性や
女の子に
対する、あらゆる差別や暴力を、
家や社会の
すべての場所からなくさなきゃいけないんだ。
政治や経済(けいざい)や社会のなかで、
女性も男性と
同じように力をはっきできるようにすること、
お金がはらわれない家庭内の子育てや
家事も、大切な
「仕事」と評価(ひょうか)して、
女性も男性も平等にになうこと。
女性や女の子の
権利(けんり)や意思が尊重(そんちょう)
されない
習慣(しゅうかん)をなくし、すべての人の
能力が強化されるよう、法律(ほうりつ)も
ふくめて変えていくことが大切なんだ。
ゴール6.
安全な水とトイレを
世界中に
すべての人が、安全な水やトイレを使い、
衛生的(えいせいてき)な環境(かんきょう)で
くらせるようにすることや、
そのための下水や
ごみ処理施設(しょりしせつ)を
しっかり整備する
ことを、目標にしているよ。
世界ではまだ、30億人が
自分の家に手をあらう設備を持っていないんだ。
安全な水を、安いねだんで、効率(こうりつ)よく
利用できる
ようにして、水不足で苦しむ人の数を
へらすこと。
そのために、水の汚染(おせん)を
減らしたり、水の安全な再利用をふやしたり
することが
大切だよ。国同士が
協力して水源(すいげん)を
管理することも、
この目標のためには必要なんだ。
ゴール7.
エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
すべての人が電気やガスなど、安定した
現代的な
新しいエネルギーを、
安くこれからもずっと
使い続けられることを目標にしているよ。
エネルギーをつくる方法のうち、
再生可能(さいせいかのう)エネルギー
(太陽光、風力、潮力(ちょうりょく)、地熱など、
使ってもへらず、
二酸化炭素(にさんかたんそ)を
はい出しないエネルギー源(げん))
の割合(わりあい)
をふやして、地球環境(かんきょう)のことを
考えた
発電をしていくことが大切なんだ。
同じ量の
エネルギー源で、よりむだなく、多くの電力や
力を
生み出せるようにしていくことも目指しているよ。
ゴール8.
働きがいも
経済(けいざい)成長も
だれもが働きがいを持って働いて、
環境(かんきょう)
を悪化させることなく、
安定した経済成長を
進めていくことを目標にしているよ。
年齢やしょうがいの有無、性別に関係なく、すべての
人が
人間らしく働きがいのある仕事をすること。
そして、同じ仕事をする人には、同じだけの
給料が
はらわれるようにすること。
また、子どもの心身に悪影響(えいきょう)
をあたえる、
あらゆる形の児童労働を
なくすことも目指しているよ。
ゴール9.
産業と技術革新
(ぎじゅつかくしん)の
基盤(きばん)をつくろう
電気、ガス、水道をはじめ、鉄道や公園、病院、
学校など、
毎日の生活に必要な施設(しせつ)や
設備、
サービスのことをインフラというんだ。
健康で安全な生活のためのインフラを、
環境(かんきょう)を
破壊(はかい)せず、災害にも
強く整備すること、
新しい技術を開発することを
目標にしているよ。
開発がおくれている国などには、
開発・研究のための
資金(しきん)・テクノロジー・
技術面での
支援をさらに進めることも必要で、
安いねだんでだれもがインターネットを
使えるように
することも
目指しているよ。
ゴール10.
人や国の不平等を
なくそう
同じ国の中での不平等だけでなく、
国と国の不平等も
へらすことを目標にしているよ。
年れい、性別、しょうがい、人種、民族、生まれ、宗教、
経済状態(けいざいじょうたい)などにかかわらず、
すべての人が、社会的、経済的、政治(せいじ)的に
差別されたり、取り残されないようにすること。
そのために、差別的な法律(ほうりつ)、
政策(せいさく)や慣習(かんしゅう)をなくしたり、
国際(こくさい)的な金融制度(きんゆうせいど)で、
途上国(とじょうこく)の参加や発言権(はつげんけん)を
守ったりすることが大切なんだ。
今弱い立場にある
国や途上国には、
特に支援が必要だね。
ゴール11.
住み続けられる
まちづくりを
だれもがずっと安全にくらせて、災害にも強い
まちを
つくることを目標にしているよ。
安全な家に安いねだんで住めるようにしたり、
女性、子ども、しょうがいを持つ人、お年寄りにとっても
安全で使いやすい交通手段(しゅだん)を広げたり、
大気おせんや、まちの廃棄物(はいきぶつ)など、
環境(かんきょう)への悪い影響(えいきょう)を
へらしたりすることが必要なんだ。
まずしい人たちや弱い立場の人を守りながら、
災害でなくなる人をへらしたり、
気候変動や災害に強いまちを作っていくことが大切だよ。
世界文化遺産(いさん)や自然遺産を守ることも、
このゴールには含まれているんだ。
ゴール12.
つくる責任(せきにん)
つかう責任
ものをつくる人も、つかうわたしたちも、
資源(しげん)を上手に使うように、
責任ある行動を取ることを目標にしているよ。
大気や、水、土地に流れ出る化学物質(ぶっしつ)や
廃棄物(はいきぶつ)を大はばにへらし、
かぎりある
地球の資源を、みんなで効率(こうりつ)よく
使っていくために。生産者やお店、
私たちが
すてている食べものの量をへらすことや、
ふだんから
ごみをなるべく出さないように
すること(リデュース)、
くり返し使うこと(リユース)、
再生して
資源として使うこと(リサイクル)も大切だよ。
ゴール13.
気候変動に具体的な
対策(たいさく)を
今すぐ行動を起こして、気候変動と
その影響(えいきょう)に対応できるように
すること
を目標にしているよ。
人間の活動によって、
二酸化炭素(にさんかたんそ)などの
ガスが空気中に
たくさん出てしまい、
地球の気温が上がったり
と、気候が大きく
変わってしまっているんだ。
それぞれの国が、政策、教育などを通して
しっかり対策を
とることで、気候変動が原因の災害に
対応して、立ち直れる力を持つ社会を目指しているよ。
ゴール14.
海の豊かさを守ろう
きれいな海と、海の資源(しげん)を守って、
持続可能な形で使うことを目標にしているよ。
人間が原因のプラスチックごみなど、
あらゆる海の汚染(おせん)を、ふせいでへらすこと。
サンゴしょうなど、海と沿岸(えんがん)の
生態系(せいたいけい)を
回復させるための
取り組みをすること。
必要以上の魚をとる漁業をなくして、海の資源を
持続的に利用できるようにしていくことも
ふくまれているよ。
海の資源の利用や、海にかかわる
観光を上手に
守って続けていくことで、海とくらす
途上国(とじょうこく)の人達が
利益をえられるようにすることも大切だね。
ゴール15.
陸の豊かさも守ろう
森林をいじし、持続可能な形で管理・利用して、
その減少を食い止めることや、
さばくがこれ以上
ふえないようにしていくこと。
そして、森林、しっち、山地、かんそう地、
たんすいの生きもの、
ぜつめつが心配されている
生きものを保護(ほご)して、
生物多様性
を守ることを目標にしているよ。
法律(ほうりつ)に反した密猟(みつりょう)から、
動植物を守っていくことも、目指しているんだ。
ゴール16.
平和と公正を
すべての人に
だれもが平和で、法や制度で
守られる
ような社会をつくることを目標にしているよ。
あらゆる形の暴力やそれによって人がなくなること、
子どもに対する虐待(ぎゃくたい)や不当な労働、
人身売買をなくさなきゃいけないんだ。
そのためには、平等に争いをかいけつするための
法律(ほうりつ)や裁判(さいばん)の仕組みを整えて、
だれでもそれを利用できるようにすることが必要。
テロや犯罪をなくすことも目指しているんだ。
ゴール17.
パートナーシップで
目標を達成しよう
世界中のすべての国の人が協力しあって、
1~16までの目標を達成することを目標にしているよ。
すべての国が目標を達成するためには、
特に途上国(とじょうこく)に対して、様々な
財源(ざいげん)から
支援や投資(とうし)が
必要なんだ。
さらに、みんながそれを使いこなして
利益を
えることができるよう、科学技術(ぎじゅつ)・
イノベーションの活用や、貿易(ぼうえき)においても、
国どうしが協力してすすめることが大切だよ。
世界中のすべての国や人が足なみをそろえて
いっしょに目指すゴール、それがSDGsなんだね。
どうやって実現していくか、
みんなで考えよう!
参考元:
https://www.unic.or.jp/news_press/
features_backgrounders/31737/