至極のホットケーキつくってみた
至極のホットケーキチャレンジ

-
みなさん、いよいよホットケーキの日が明日(1月25日)に迫りました!
今日は、みなさんから応募いただいたレシピに
チャレンジしたいと思います。
ひとりじゃ大変なので手伝ってくれる方がいます。

-
元ホットケーキ担当のワタベです。
えーと、休日は息子とホットケーキを焼くのが日課です。

-
センパイ!百人力です!
今日はよろしくお願いします。

-
今日はレシピチャレンジの出来ばえを評価する採点表を作ってきました。いろんな観点で評価した方がよいと思いまして。


-
うーん、さすが理系マーケター!

それでは、こちら港区田町のキッチンにて
ホットケーキチャレンジ、開始します!
レーズンバターサンド再現レシピ
【材料】
・牛乳100ml、卵1個(Mサイズ)
・市販のバターレーズン75g(量はお好みで)
・森永ホットケーキミックス一袋(150g)

ひとつめは、あの「北の銘菓」に追いつけ追いこせ!レーズンバターサンド再現です。

まずは、森永のレシピどおりにプレーンなホットケーキを焼きます。
ミックスはまぜすぎないのが、ふくらむポイント!

半分量の生地を焼きます。
プレーンなホットケーキをおいしく焼くコツは第3回の日記をご覧くださいね。

2枚のホットケーキにバターレーズンをたっぷりサンドします。

バターレーズンがホットケーキの熱でいい感じにとけはじめています。

できました!サイドをカットして、あの銘菓の形に近づけました。
【試食タイム】

-
ああ、しっかりバターがしみてます。塩味と甘味のマッチがいいなあ。

-
おいしいですね。でも思ったより塩味が強いかな。
本家を想像すると味のイメージ違うから、
レーズンバターは改良の余地ありですね。

-
うーん、北の銘菓にはまだちょっと追いつけそうもないですね。。
巨匠、採点表はいかがでしょう。
星1つから3つまでで採点していただきます。

-
レーズンバターサンド再現レシピの結果はこちらです!
おいしい:★★★
栄養価:★★
かんたん:★★★
見た目:★★
斬新:★★

-
おお、おいしさは星3ついただきました!
レーズンバターをはさむだけで作れるお手軽さがいいですよね。
マヨネーズ+卵2個+ヨーグルトレシピ
【材料】
・プレーンヨーグルト80ml、卵2個(Mサイズ)
・マヨネーズ大さじ1
・森永ホットケーキミックス一袋(150g)

次は、Twitterでいただいた2つの投稿をミックスした超裏技レシピです!

牛乳は使いません。卵2個・プレーンヨーグルト・マヨネーズをしっかりまぜてから、ホットケーキミックスをさっくりまぜて生地をつくります。

焼きはじめると、とってもいい香りがします!卵を2つ入れているので非常に鮮やかな黄色です。

(ちなみに、卵は斉藤牧場さんでも使用した「伊勢の卵」を使ってます)

完成です!バターとホットケーキシロップもたっぷりのせました。
【試食タイム】

-
わー、ふわふわ、さっくり、しっとりな食感です。
あきらかにいつもよりワンランクアップしました。
これは至極かも!

-
黄色味がキレイですねえ。
卵2個使うと普通は固くなりすぎちゃうけど、
マヨネーズやヨーグルトがふんわりさせていて絶妙です。

-
家にあるものだけで簡単につくれるのに、
上質感がありますね。

-
生地の密度が高いのにふんわりしてるのが素晴らしいです。
ヨーグルトをプレーンだけでなく、果肉入りにしても美味しそう!
採点表を発表します!
おいしい:★★★
栄養価:★★★
かんたん:★★★
見た目:★★
斬新:★★

-
これは、令和の裏技、みつけてしまいました。
カンタンにできるので、是非みなさんのご家庭でもおためしください!
Wあんこレシピ
【材料】
・牛乳100ml、卵1個(Mサイズ)
・粒あん100g
・森永ホットケーキミックス一袋(150g)

次は、あんこ好きのためのレシピです。使う粒あんは井村屋さんのもの!

牛乳と卵をまぜたあと、粒あんを入れて均等になるようよくまぜます。

ホットケーキミックスはさっくりまぜる程度で。

プツプツと泡立ち始めたら裏返す合図です。

ほんのりあずき色!きれいに焼きあがりました。

至極のホットケーキということで、あんことバター、生クリームを豪快にトッピングします。

できました!なかなか良い画です。
【試食タイム】

-
色合いもきれいだし、あんこを入れると生地の食感が変わりました!


-
断面を見てください。すみずみまであんこが行き渡っていますね。

-
ホクホクしてますねえ。これは安心して食べられます!
あんこの糖質が効いて時間が置いても固くならないはずだから、
作り置きにも良いですね。

-
甘党の方はぜひ豪快トッピングしてください😄
甘さ控えめが好きな方は、トッピング無しがオススメ!

-
罪悪感がたまらないです(笑)。
ワタベ採点表、発表します。
おいしい:★★★
栄養価:★★
かんたん:★★★
見た目:★★★
斬新:★★
まるでカレーパンレシピ
【材料】
・レトルトカレー1パック、卵1個
・ホットケーキミックス一袋(150g)

ハタナカ待望のカレーホットケーキレシピの登場です。今日は、2種類のレトルトカレーを用意しました。

こちらは、スーパーでよくみるレトルトカレーの辛口です。

もうひとつ。こちらは、私が好きな神保町のお店が出すレトルトカレーです。今回は辛さ10倍を選びました!激辛ってやつですね。

牛乳は使いません。レトルトカレーと卵をまぜたあと、ホットケーキミックスを加えます。香りがもう辛い…。

生地はこんな色になりました。

焼き加減がわからないので、焼き時間は2パターンためしてみることにしました。

できあがり!辛口の方は表3分、裏2分で焼きました。

激辛もできあがり!こちらは表5分、裏3分で焼きました。
【試食タイム】

-
まずは辛口からいただきます。
むむー、これはちょっと半生感が残ってますね。
焼き加減がむずかしいです。
辛さはホットケーキにまぜることでかなりマイルドになります。もはや甘口です。

-
うーん、これは失敗しちゃいましたね。
裏返したくなるのをちょっと我慢して、焦げすぎなくらい焼いた方がよいのかもしれません。
激辛の方、いってみましょう。


-
わあー、表5分、裏3分の方はめっちゃおいしいです!
激辛がちょうどいい辛さになってます。パクパク行けます。
辛さ10倍が1/5くらいマイルドになってます。

-
うっ・・・


-
焼き加減はちょうどいいですね。大成功。
でも、か・ら・い。

-
あ、ワタベ先輩、もしや辛いのが苦手・・・。
ホットケーキにまぜるといい感じにマイルドになるので、
辛すぎるレトルトカレー買って失敗したときの活用方法としていいと思いました。これで思う存分チャレンジできる!

-
買いませんって。辛すぎるレトルトなんか(笑)。
でも栄養、手軽さ、斬新さは認めます!
ワタベ採点表はこちらです。
おいしい:★★
栄養価:★★★
かんたん:★★★
見た目:★★
斬新:★★★
えびケーキレシピ
【材料】
・牛乳80ml、卵1個(Mサイズ)、バター30g
・えび6~7尾
・マヨネーズ、ガーリックペッパー少々
・タルタルソース(お好みで)
・森永ホットケーキミックス一袋(150g)

最後のレシピになりました。えびケーキ!
今回一番難しいレシピです。上手くできるかなあ…。

えびの殻をむき、背ワタを取って、背開きにした半分を土台として残します。

牛乳・卵・溶かしたバターをまぜ、さらにホットケーキミックスをまぜ、マフィンのような生地を作ります。そこに、先ほどの残った半分のえびをブツ切りにして生地にまぜ合わせます。

えびの半身をクッキングシートを敷いた鉄板に並べ、さきほどの生地をのせます。はみ出さないように慎重に。

マヨネーズとガーリックペッパーをふって、予熱しておいた180℃のオーブンで約15分、中まで火が通るよう焼きます。

完成です!ぷっくりふくらんだえびケーキのできあがり。

お好みでタルタルソースをかけていただきます。
【試食タイム】

-
ああ、ふわっとした生地とえびの香りが広がる~。
これは、ビールが飲みたくなる!

-
こちらも塩味と甘さの絶妙なハーモニーですね。
海老のフリットとかも作れそうだし、可能性を感じます。
最後の採点表、発表します。
おいしい:★★★
栄養価:★★
かんたん:★
見た目:★★★
斬新:★★★

-
つくるのは大変なのでパーティーのときなんかよいかもしれません。
斬新さはありましたね!
ごちそうさまでした

-
至極のホットケーキチャレンジはこれにて終了です。
なんだかとっても幸せな気分です。

-
ホットケーキは手軽にみんなと一緒につくれるのがいいですね。
色々と趣向をこらすのも楽しいです。
この週末は息子と一緒にまた焼きたいと思います。

-
いいですねえ。
今回、私はみなさんからの色んなアイディアのおかげで、ホットケーキの新しいおいしさに出会うことができました。
本当にありがとうございました!
私は旭川の牧場で食べたシンプルなホットケーキが至極でした…。
材料をそろえるまでの道のりがあったからこそ美味しさ倍増でした!
でも、至極のホットケーキはひとつに絞れません!!
きっと「至極のホットケーキ」ってひとつだけじゃなくて、
なにを作るか、誰と食べるかによって無数にあると思いました。
明日のホットケーキの日は、 みなさん自身の至極のホットケーキを召し上がって、あたたまってくださいね!
ハタナカの日記 完。








