理想の体を作るために、プロテインの摂取を考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、プロテインにはいくつかの種類があり、どれを選んだらよいのか迷うこともあるかもしれません。プロテインは種類によって特徴があります。本記事ではプロテインの特徴や飲み方について解説します。
プロテインは栄養補助食品であり、タンパク質を配合しています。配合されているタンパク質の種類は主に3種類で、牛乳由来のホエイプロテイン、カゼインプロテイン、大豆由来の大豆プロテイン(ソイプロテイン)です。それぞれのプロテインの特徴を知ると、目的に合わせて活用しやすくなると思います。
ホエイプロテインは、牛乳のタンパク質から抽出されたものです。プレーンヨーグルトをザルにあげて水切りすると、染み出てくる黄色く透明な液体があります。これがホエイで、別名は乳清と呼ばれています。
ホエイに含まれているタンパク質を取り出したものがホエイプロテインです。牛乳のタンパク質は必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)をバランス良く含んでいます。ホエイプロテインも同様に、必須アミノ酸を含む良質なタンパク質です。
ホエイプロテインは水に溶けやすい性質があり、消化吸収が速やかです。そのため、タンパク質不足が気になる食事のサポート役として、運動後に消耗したカラダの栄養補給としてなど、さまざまなシーンで活用しやすいのではないでしょうか。
水や牛乳などの液体に溶かして飲む粉末プロテインの場合、溶け残りが気になる方もいるかもしれません。ホエイプロテインは比較的液体に溶けやすいため、飲みやすさを感じる方もいるのではないでしょうか。
カゼインプロテインは牛乳由来のタンパク質です。牛乳に含まれているタンパク質のうち約80%がカゼイン、約20%がホエイであり、カゼインは複数のタンパク質が集まってできています。
牛乳に凝乳酵素を加え、凝固したカゼインを取り出して作られたものがチーズであるほか、ヨーグルトを水切りしてホエイを取り除いて残った固形分がカゼインです。
カゼインに含まれているタンパク質はカゼインプロテインと呼ばれます。カゼインプロテインはホエイプロテインと同様に、必須アミノ酸をバランスよく含んでいることが特徴です。
カゼインは水に溶けにくい性質があり、消化吸収が緩やかです。そのため、満足感が持続すると感じる方もいるのではないでしょうか。カゼインプロテインは食事で不足する栄養素を補うほか、減量中の栄養サポートなどにも活用できると思います。
ソイプロテインは大豆由来のタンパク質です。植物性の食品の中で、大豆はタンパク質を多く含んでいます。また、必須アミノ酸をバランス良く含んでいることが特徴です。
ソイプロテインは、大豆のタンパク質を取り出したものです。カゼインプロテインと同様に水に溶けにくい性質があり、消化吸収が緩やかです。
大豆には、ポリフェノールの一種である大豆イソフラボンが含まれています。大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンの化学構造に似たものです。大豆を原料とした製品にも大豆イソフラボンが含まれているといわれています。
ソイプロテインは、ホエイプロテインやカゼインプロテインと同様に、タンパク質を補うために活用できます。タンパク質を補う動物性タンパク質ではなく、植物性タンパク質から栄養補給をしたいと考えている方に活用しやすいのではないでしょうか。
プロテインにはさまざまな形状があり、粉末タイプ、バータイプ、ゼリー飲料、ドリンクタイプなどがあります。ヒトによって活用しやすいプロテインは異なると思います。プロテイン選びの参考に、森永製菓が取り扱うプロテイン製品の中から、おすすめをご紹介します。
3種類のタンパク質を配合した粉末プロテインです。速やかに吸収されるホエイプロテイン、緩やかに吸収されるカゼインプロテインとソイプロテインで、理想のカラダづくりをサポートします。1食あたり20gのタンパク質を摂取でき、タンパク質不足が気になるときや運動前後の栄養補給などに活用しやすいのではないでしょうか。ビタミンB群、カルシウム、鉄が配合されています。
牛乳由来の2種類のタンパク質を配合した粉末プロテインです。吸収スピードの差で、満足感も持続するのではないでしょうか。1食あたり20gのタンパク質のほか、ビタミンB群、カルシウム、鉄が配合されています。理想のカラダを目指している方、食事のタンパク質が不足しがちな方に活用しやすいと思います。味が4種類あるのも特徴です。
ソイプロテインを配合している粉末プロテインです。消化吸収速度がゆっくりであることが特徴です。1食あたりタンパク質15gが摂取できるほか、美容に関わるビタミンC、酸素を運搬するために必要な鉄、代謝に関わるビタミンB群が含まれています。運動習慣のある女性、植物性タンパク質を摂取したい方などにおすすめです。
ソイプロテインを配合している粉末プロテインです。1食あたりタンパク質10g、丈夫なカラダづくりに関わるカルシウムやビタミンD、ビタミンB群を配合しています。運動前後の栄養補給、タンパク質摂取量が気になる方、健康維持にプロテインを取り入れたいと考えている方など、幅広い方に活用しやすいと思います。大豆特有の風味が抑えられており、飲みやすいと感じる方もいるのではないでしょうか。
吸収スピードの異なる2種類のタンパク質を配合している粉末プロテインです。1食あたりのタンパク質は8g含まれており、ビタミンB群、カルシウム、ビタミンDが配合されています。カラダに必要な栄養素量が多くなる成長期の子どもや、カルシウム不足が気になる成人などの栄養不足をサポートします
タンパク質のつながりを短くして吸収しやすくしたホエイペプチドと、豚のコラーゲンペプチドを配合したゼリー飲料です。1袋あたり摂取できるタンパク質は15gであり、ビタミンB群、カルシウムも配合しています。自宅にストックしてタンパク質が不足した食事のサポートや、スポーツジムで運動したあとの栄養補給など、さまざまな場面で使いやすいのではないでしょうか。
ザクザクとした食感のクランチが入ったチョコレートバーです。1本あたりのタンパク質は16gで、ビタミンB群も合わせて摂取できます。エネルギーも摂取できるため、運動前の栄養補給や食事の補助、小腹が空いたときの栄養補給などに活用してみてはいかがでしょうか。
グラノーラをバータイプにしたプロテインバーです。1本あたりタンパク質10gを摂取できます。そのほかに、ビタミンB群、鉄も配合されています。プロテインバーの中では脂質が控えめで、1本あたりの脂質は0.7gです。脂質摂取が気になる方の栄養サポートや小腹が空いたときなどにおすすめです。
プロテインは、配合されているホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの種類で分類されます。それぞれ必須アミノ酸をバランス良く含んだタンパク質であることは共通していますが、吸収スピードが異なることが特徴です。さまざまな種類のプロテインがあるため、自分に合うものが見つかるのではないでしょうか。
<参考>
1)大豆イソフラボン
プロテイン効果