魚肉ソーセージの栄養素・タンパク質量を解説。原材料、レシピなども合わせて紹介
昔から親しまれている魚肉ソーセージは、手軽に食べられる上、栄養も豊富な食品です。最近では、特定保健用食品として認可された製品もあり、健康志向の方にも人気があります。
魚肉ソーセージには、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。本記事では、魚肉ソーセージの栄養素・タンパク質を解説し、活用レシピも紹介します。
※記事内でご紹介している森永製菓の製品の栄養成分は、2024年9月17日時点のものとなります。
魚肉ソーセージとは1)
魚肉ソーセージとは、たら、まぐろ、かじき、アジなどの魚肉のすり身を主原料にしたソーセージです。魚肉にデンプンなどのつなぎを加え、塩や香辛料などで味付けしたものをケーシングに詰めて作られています。魚肉ソーセージは「フィッシュソーセージ」とも呼ばれています。
魚肉ソーセージの栄養素2)
普段なにげなく食べている魚肉ソーセージには、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。日本標準食品成分表に記載されている栄養素をもとに解説します。製造するメーカーによって、魚肉ソーセージに含まれている栄養素は異なるため、パッケージに記載の栄養素を参考にしてください。
魚肉ソーセージの栄養素と特徴
魚肉ソーセージの1本あたりの重量はメーカーによって異なり、一般的に1本65~70gです。1本あたり70gとして、摂取できる主な栄養素を表にまとめました。
日本食品標準成分表2020年版(八訂)を参考に筆者作表
参照日:2024年9月17日
魚肉ソーセージは魚肉を主材料としているため、タンパク質を多く含んでいます。豚肉などの食肉を使ったソーセージと比べると、含まれている脂質が少ないことが特徴です。
魚肉ソーセージには、丈夫なカラダづくりに役立つカルシウムや鉄、代謝に関わるビタミンB群を含んでいます。また、製品によってはカルシウムやDHA、EPAなどが配合されており、不足しがちな栄養素を補えるのではないでしょうか。
魚肉ソーセージのタンパク質量
タンパク質を多く含む食品には肉類、魚介類、卵、大豆・大豆製品、乳・乳製品があります。タンパク質を多く含む主な食品と比べると、魚肉ソーセージから摂取できるタンパク質はどう異なるのでしょうか。1食あたりのタンパク質を表にまとめました。
日本食品標準成分表2020年版(八訂)を参考に筆者作表
参照日:2024年9月17日
タンパク質を多く含む食品と魚肉ソーセージを比較すると、1食あたりでは肉や魚には劣りますが、卵や豆腐、牛乳と近いタンパク質を摂取できることが分かります。
魚肉ソーセージでタンパク質不足を補うときのメリットやデメリッ ト
魚肉ソーセージは料理で使うほかにも、タンパク質不足が気になるときに活用しやすい食品です。魚肉ソーセージを活用する場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
加熱しないでそのまま食べられる
魚肉ソーセージは、加熱しないでそのまま食べられます。小腹が空いたときの間食、食事が十分にとれず、おにぎりのみになってしまう時のタンパク質補給など、さまざまなシーンで活用しやすいと思います。
また、常温でも保存できることから、持ち運びしやすいことが特徴です。運動後の栄養補給のように、外出先での栄養補給に活用しやすいと思います。
含まれる食塩の量が多い3)
味付けされてそのままおいしく食べられる魚肉ソーセージは、1本あたり食塩相当量1g以上です。食事から摂取する食塩の量が多い場合、タンパク質補給に魚肉ソーセージを活用すると、1日の食塩摂取量が多くなってしまう可能性があります。
日本人の食事摂取基準に示されている1日の食塩摂取量の目標は男性7.5g未満、女性6.5g未満です。日本人の食生活は汁物や漬物、干物など、さまざまなメニューから食塩を摂取する傾向があり、1日10g以上になることもあります。魚肉ソーセージをタンパク質補給に活用する場合は、食塩の量に注意したいものです。
魚肉ソーセージを使ったレシピの紹介
魚肉ソーセージは加熱の必要がないため、手軽に調理しやすく、アレンジの幅も広いです。魚肉ソーセージを使ったレシピをご紹介します。
魚肉ソーセージの混ぜご飯
食材(2人分)
ご飯 300g
魚肉ソーセージ 1本
プロセスチーズ 2個(約14g/個)
たくわん 15g
炒りごま 小さじ1
青のり 小さじ1/4
※食材量は目安量です。
作り方
- 魚肉ソーセージ、プロセスチーズ、たくわんは約5mm角に切る
- ボウルにご飯、1、青のり、炒りごまを入れて混ぜ合わせたら完成
ポイント
- 主食に魚肉ソーセージやチーズを混ぜて高タンパクにする
- 火を使わずに手軽に作れる
魚肉ソーセージとキャベツのピリ辛オイスター炒め
食材(2人分)
魚肉ソーセージ 2本
キャベツ 1/4個
ニンジン 1/2本
すりおろしにんにく 小さじ1
オイスターソース 大さじ1
豆板醤 小さじ1/2~1(お好みで調整)
サラダ油 大さじ1/2
※食材量は目安量です。
作り方
- 魚肉ソーセージとニンジンは5cm長さの細切りにし、キャベツはひと口大のざく切りにする
- フライパンにサラダ油を引き、中火で熱してすりおろしにんにくを軽く炒める
- キャベツ、ニンジンをしんなりするまで炒めたら、魚肉ソーセージを加えてさっと炒め、オイスターソース、豆板醤を加えて炒め合わせて完成
ポイント
- 野菜の水分を飛ばしながら炒めるとベチャッとなりにくい
- 豆板醤を加えることで味にメリハリが付き、使用する調味料を最小限にできる
魚肉ソーセージともやしのナムル
食材(2~4人分)
魚肉ソーセージ 1本
もやし 1袋
炒りごま 小さじ2
塩 小さじ1/4
ごま油 小さじ2
※食材量は目安量です。
作り方
- 魚肉ソーセージは5cm長さの細切りにする
- 鍋に湯を沸かし、もやしをさっと茹でたらザルで水けをきる
- ボウルに1、2を入れ、炒りごま、塩、ごま油を加えて混ぜ合わせる
ポイント
- 魚肉ソーセージはもやしと同じ長さに切ると食べやすくなる
- 魚肉ソーセージに旨味があるため少ない調味料で味が決まりやすい
タンパク質を摂取するなら栄養補助食品も活用しよう
タンパク質不足が気になる場合、
牛乳由来のタンパク質を配合「マッスルフィットプロテイン」
ホエイプロテインとカゼインを配合しています。1食あたりで摂取できるタンパク質23.3gであり、魚肉ソーセージ約4本分のタンパク質です。食塩相当量0.08~0.39gで、魚肉ソーセージと比べると少ないです。
植物性タンパク質を摂取できる「おいしい大豆プロテイン」
商品名の通り大豆プロテインを配合しています。1食あたりのタンパク質10.4gで、魚肉ソーセージ1本と近いタンパク質量です。食塩相当量は0.21~0.47gで、丈夫なカラダづくりに関わるカルシウムやビタミンDも配合されています。