おすすめのジュニアプロテインを紹介。量・注意点などもあわせて解説!
プロテインの中には、ジュニア世代向けのジュニアプロテインもあります。成長過程の子どもがプロテインを活用する上で、注意することはあるのかと気になる方もいるかもしれません。本記事では、ジュニアプロテインについて解説します。
※記事内でご紹介している森永製菓の製品の栄養成分は、2024年8月5日時点のものとなります。
プロテインを活用する前に知っておきたいポイント
成人でプロテインを活用している方は、理想のカラダ作りのため、健康づくりのためなどさまざまな目的があると思います。カラダが大きく成長するジュニア世代は、プロテインを活用する前に、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。
1.栄養摂取の基本は食事
カラダに必要な栄養素は、食事から摂取することが基本です。年齢や性別、活動量などによってカラダに必要な栄養素は異なります。特に、成長期に入っているジュニア世代は成人よりも多く摂取する必要がある栄養素もあります。
栄養バランスが整った食事にするは、エネルギー源となるご飯やパン、麺などの「主食」、カラダを作る材料となるタンパク質を主に含む「主菜」、ビタミンやミネラルを摂取できる野菜やきのこ、海藻類などを使った「副菜」を用意することです。
食事からカラダに必要な栄養素が摂取できていれば、栄養補助食品は必要ありません。栄養補助食品は、あくまでも不足するエネルギーや栄養素を補うために活用します。
栄養補助食品の一つであるプロテインは、主にタンパク質を摂取できます。製品によっては代謝に関わるビタミンB群や、カルシウムや鉄など、ビタミンやミネラルも配合されているため、1食あたりで摂取できる栄養素を確認することが大切です。
2.不足する栄養素を補い、過剰摂取は避ける1)
栄養素の中には、ほとんど全ての人に対して健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限「耐容上限摂取量」が設定されているものがあります。日本人の食事摂取基準(2020年版)の中で、耐容上限摂取量が設定されているのは、ビタミンD、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、カルシウム、鉄などです。
食事で不足する栄養素をプロテインから摂取する場合、配合されている栄養素によっては過剰摂取になる可能性があります。プロテインに含まれている栄養素はパッケージに記載があるため、確認することがおすすめです。
耐容上限摂取量が設定されている、主な栄養素を推奨量や目安量とともに表にまとめました。栄養補助食品を活用するときの参考にしてください。
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考に筆者作表
参照日:2024年8月5日
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考に筆者作表
参照日:2024年8月5日
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考に筆者作表
参照日:2024年8月5日
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考に筆者作表
参照日:2024年8月5日
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考に筆者作表
参照日:2024年8月5日
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考に筆者作表
参照日:2024年8月5日
3.活用しやすい味や形状を見つける
プロテインを継続して活用しようと考えている場合、活用のしやすさが気になる方もいるのではないでしょうか。プロテインはさまざまな形状の製品があります。
水や牛乳などに溶かして飲む粉末プロテインは、取り扱いの種類が多く、タンパク質量や摂取できる栄養素などで目的に合わせて選択できます。味わいもココア味やコーヒー味のほか、複数の種類があり、美味しくて飲み続けやすいものを選べることもメリットです。一方で、水に溶かして飲む工程があることから、外出先では飲みにくい場面もあるかもしれません。
外出先でも活用しやすいプロテインのなかには、プロテインバーやゼリー飲料があります。個包装になっているため持ち歩きやすく、お菓子を食べる感覚でタンパク質を摂取できることがメリットです。
さまざまなプロテイン製品の中から、ジュニア世代で活用しやすいものが見つかるのではないでしょうか。
カラダに必要なタンパク質は個人差あり
カラダづくりに欠かせない栄養素のタンパク質ではありますが、必要以上に摂取すると体重増加やカラダの不調につながる可能性があります。ジュニア世代は、どのくらいのタンパク質を摂取すればよいのでしょうか。
ジュニア世代のタンパク質推奨量1)
摂取したいタンパク質量は、日本人の食事摂取基準(2020年版)に記載されています。ジュニア世代のタンパク質推奨量を表にまとめました。
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考に筆者作表
参照日:2024年8月5日
表のように、年齢や性別でタンパク質推奨量に差があります。カラダが成長していくジュニア世代は、カラダづくりの材料となるタンパク質推奨量は満たすように摂取したいものです。
食事量が少ない場合や、食べられるものが限られる場合など、さまざまな要因で食事から摂取できるタンパク質が少なくなる可能性があります。このように、食事から摂取できるタンパク質量が少ない場合は、プロテインを活用することも選択肢になるのではないでしょうか。
プロテイン製品によって1食あたりのタンパク質量が多いものもあり、活用することで必要以上にタンパク質を摂取してしまう可能性もあります。プロテインに記載されているタンパク質量を確認して、活用することが大切です。